ケーオーハウジングに多く寄せられている質問をご紹介します。

諸経費とはどのような費用ですか?

建設会社によって、どこまでを諸経費と見るかは異なります。
弊社では、建築費、土地購入代金以外の『税金(消費税、印紙代など)、登記料、火災保険料、銀行の保証料』などを資金計画の際にお客様に諸経費としてご案内しております。

長期優良住宅とは何ですか?

一言で言いますと『長寿命住宅の認定制度』です。
長期にわたり住宅を解体せずに使用することにより、産業廃棄物の排出を抑制し環境負荷を低減することを目的とし、H21年に長期優良住宅の普及の促進に関する法律が施行されました。
国によって厳しい基準が定められ、それに適合し、所管行政庁へ申請することにより認定通知書が発行されます。長期優良住宅は登記代金、火災保険料、住宅ローン金利などの優遇を受けることができます。
国によって厳しい基準が定められ、それに適合し、所管行政庁へ申請することにより認定通知書が発行されます。長期優良住宅は登記代金、火災保険料、住宅ローン金利などの優遇を受けることができます。

レンガ積みの家の耐震性は大丈夫ですか?

つくば市の土木研究所で、レンガ積みの家の実大実験を行っております。
阪神淡路大震災の1.5倍、新潟中越地震の1.2倍等、計4回の揺れを発生させた結果、最大変形14ミリにおさまり、大きな損傷は見られませんでした。
実験を担当した信州大学の五十田准教授(現教授)は、『通常、地震動を受けた時は、レンガのように重量の重い素材を使うほど耐震性は不利になるが、レンガ壁が自立する構造となっていることで、建物に影響を与 えず、建物に加わる力をレンガ壁に伝えることで、建物全体の変形を小さくしている』と考察しております。
我々もこの結果を受け、自信を持って、『レンガ積みの家は地震に強い』とお客様に語れるようになりました。
実験を担当した信州大学の五十田准教授(現教授)は、『通常、地震動を受けた時は、レンガのように重量の重い素材を使うほど耐震性は不利になるが、レンガ壁が自立する構造となっていることで、建物に影響を与 えず、建物に加わる力をレンガ壁に伝えることで、建物全体の変形を小さくしている』と考察しております。
我々もこの結果を受け、自信を持って、『レンガ積みの家は地震に強い』とお客様に語れるようになりました。

レンガ積みの家は外壁メンテナンスが不要となっておりますが、
通常のサイディングは、どの程度の期間でメンテナンスが必要になりますか?
通常のサイディングは、どの程度の期間でメンテナンスが必要になりますか?

建設地の条件に左右されます。
一般的には10~15年ほどでメンテナンスが必要です。
一度、メンテナンス(外壁塗装)をすると、その後は5~10年おきのメンテナンスが必要となります。
一度、メンテナンス(外壁塗装)をすると、その後は5~10年おきのメンテナンスが必要となります。

高断熱、高気密の基準は何ですか?

お客様から寄せられる質問で多いのが、どの会社を見に行っても高断熱、高気密と言われるということです。
各社、それぞれの基準を持ち、PRしているとは思いますが、お客様にとっては分かりにくいですよね。
2013年度より、国が掲げる新たな省エネ基準(改正省エネ基準)がスタートします。
その省エネ基準をクリアしているかが、断熱性能の目安になると思います。
気密に関しては、建物完成後に気密測定を実施し、値が低ければ低いほど、気密が良いということになります。以前、国で定めていた基準は2.0cm2/m²以下ですが、弊社は0.5cm2/m²以下を目標に施工しております。
2013年度より、国が掲げる新たな省エネ基準(改正省エネ基準)がスタートします。
その省エネ基準をクリアしているかが、断熱性能の目安になると思います。
気密に関しては、建物完成後に気密測定を実施し、値が低ければ低いほど、気密が良いということになります。以前、国で定めていた基準は2.0cm2/m²以下ですが、弊社は0.5cm2/m²以下を目標に施工しております。

土地探しから相談することはできますか?

土地探しもお任せください。
ご希望の地域や予算など、どのような条件でもお伝えください。
ケーオーハウジングでは、希望の土地にお客様のライフスタイルに合う理想の家をどうやったら建てられるのかを、スタッフが共に考えながらお客様とご一緒に土地探しをいたしております。
土地探しからはじめる理想の家づくりを精一杯お手伝いさせていただきますので是非お声掛け下さい。
もちろん、ご相談は無料です。
ケーオーハウジングでは、希望の土地にお客様のライフスタイルに合う理想の家をどうやったら建てられるのかを、スタッフが共に考えながらお客様とご一緒に土地探しをいたしております。
土地探しからはじめる理想の家づくりを精一杯お手伝いさせていただきますので是非お声掛け下さい。
もちろん、ご相談は無料です。