マッハシステムのお手入れの仕方は?

 

わかりやすく動画でもお伝えしております!
お施主様にも分かりやすいとご好評頂いております☆

 

 

~全館空調システムの日々のお手入れ方法~

①フィルターの清掃  <目安:月に1.2回程度>

空調室にはフィルターをつけています。(住宅によってフィルターの数は異なります)

このフィルターを家の空気が1時間に5~10回通過し、ホコリなどを除去していますので、

全ての枚数のフィルターのホコリをとる必要があります。

空調室内にフィルターを取り付けているので、取り外します。

掃除機で吸い取った後は、再度取り付けるのですが針金がついている方を内側(空調室側)にセットし、取り付けます。

清掃方法:掃除機で表面のホコリを吸い取る。

画像

 

 

 ②DCファンのフィルターの清掃  <目安:2.3ヶ月に1回程度>

 2つめのお手入れ箇所は、家じゅうに空調室の空気を送っている機械、DCファンです。

①のフィルターから逃れた小さなホコリなどが、DCファンの機械についているフタのフィルターに付着します。

そのフィルターに付いたホコリを取ります。

掃方法:掃除機で表面のホコリを吸い取る。

画像

 

 

③ファン本体の清掃  <目安:年に1回程度>

DCファンのフタを取ると、グレーのカバーとファンが付いています。

普段スイッチを入れている時は常に回っていますので、スイッチを切ってからお手入れします。

カバーにもホコリが付いていますので、ホコリを取ります。

ファンは前に引っ張ると取れますので、機械から外します。

お手入れ後、ファンを元の位置に差し込むだけでOK!カチッと音が鳴ったら装着完了。

そのあとにカバー、フタを取り付け、お掃除は完了です。

そのあとはスイッチをまた入れてDCファンを回してください。

掃除方法:カバーとファンは掃除機でホコリを吸い取るか、汚れがひどい場合は水で洗い流す。
又は台所用洗剤(中性)を溶かしたぬるま湯に浸して押し洗いをする。

 

 

 

  ~換気システムの日々のお手入れ方法~

 

まずはじめにお手入れする際は、換気システムのスイッチを消します。

電源が入っている状態:赤色
切った状態:無色

電源を切ると、家と外との空気のやり取りがなくなりますので、

お手入れが終わったら必ずスイッチを入れるのを忘れないようにしてください。

この作業を忘れると家じゅうが結露だらけになってしまうのでお気を付けください。

 

 

 ④排気グリルのフィルターの清掃  <目安:2週間に1回程度>

・トイレや脱衣室の天井に設置されている排気グリルのフィルターについたホコリを取ります。
 フタを引っ張ってフィルターが付いているので取り外します。

・各部屋についている吹き出しグリル(各部屋)が汚れている、ホコリがついているなどの場合もお掃除します。

清掃方法:フィルターを掃除機でホコリを吸い取るか、汚れがひどい場合は水で洗い流してください。

画像

 

 

⑤フィルターボックスの清掃  <目安:年に1回程度>

水色ダクトに繋がっているボックス、グレーダクトに繋がっているボックス、計2つあります。

水色ダクトに繋がっているボックスは、外から入ってくる空気を通すもの、
グレーダクトに繋がっているボックスは、家の中の空気を捨てる時に通すものです。

ボックスを開けるとフィルターがありますので、引き出して取り外します。

水色ダクトは特に、外の空気を通しているので虫や汚れ、ホコリが多く付いています。

マジックテープを外しベルトを取り、洗うか、汚れがひどい場合はフィルターの交換をして下さい。

清掃時期としては、虫が出なくなった時期に行うと良いでしょう。

清掃方法:バケツに入れ押し洗うか、新しいものに交換する。

 

 

 ☆将来のシステムリニューアルも容易です☆

このシステムでは、エアコン1台(※建物の大きさによって台数は異なる)と熱交換器ユニットおよび小型の換気扇が存在するだけです。
これらに寿命がきても交換するときには、容易にローコストで交換可能!
特殊な専用機器はなく、汎用品として販売されている商品です。
マッハシステムは、長寿命住宅にふさわしいシステムになっているんです!
メンテナンスは基本的にご自分で可能ですが、詳細な部品の清掃や点検をご希望の際は専門の弊社担当の者がいつでも点検受付中です。
お問い合わせくださいませ。